2016年4月アーカイブ

株式売買委託手数料とは、投資家が上場企業の株式を売買する際に、売買を仲介する証券会社に支払う手数料のこと。

従来10億円以下の取引金額部分については、証券取引法に基づいて証券取引所の受託契約準則で料率が固定的に決められていた。

日本版ビッグバンの一環として証券取引審議会は1997年6月、株式売買委託手数料について99年末までに完全自由化する方針を打ち出し、98年4月に売買代金5,000万円超部分を自由化、99年10月には完全に自由化された。

二段階に分けたのは、証券会社に経営体質を強化する猶予期間を与えるためだ。

しかし、インターネットの普及もあり、ネットを利用したディスカウントブローカーが従来に比べ大幅に安い手数料を提供するなど、証券会社の収益への影響は大きい。

大手証券会社は投資情報サービスを充実することで手数料引き下げ幅をできるだけ小さく抑える一方、自社でもネット取引サービスを提供するなど顧客囲い込みにしのぎを削っている。

営業収益のうち株式手数料収入の割合が大きい準大手、中小証券では、大手以上に収益への影響が大きい。

証券会社の費用は人件費や店舗の賃借料などの不動産関連費といった固定費が大半を占めており、収入が減少した場合、利益の落ち込み幅が大きくなる構造となっている。

生き残りのためには業績に応じた人事・給与体系を導入するなどして、柔軟なコスト構造に転換する必要があるだろう。

JDPホールディングス株式会社、JDPアセットマネジメント株式会社(代表取締役・大橋直久)の同好会

「持ち株会社方式」の解禁

業態間の相互参入については、これまで銀行、証券、信託銀行の業態別子会社形式での相互参入が認められていたが、これに保険会社が加えられ、また参入方式として新たに「持ち株会社方式」も解禁された。

これを利用して、早くも第一勧業、富士、日本興業の3行が共同で持ち株会社を設立し新たな金融グループを結成することを発表するなど、かつてないドラスティックな金融大再編の動きが起こっている。

日本版ビッグバンにより、銀行、証券など業態間の競争は一層激化する。

これをビジネスチャンスとみる有力外国銀行、証券の日本市場参入が相次いでいる一方、北海道拓殖銀行、山一証券のように体力のない金融機関は次々と淘汰されている。

今や日本の金融界は大戦国時代に突入したといえる。

JDPホールディングス株式会社、JDPアセットマネジメント株式会社(代表取締役・大橋直久)の同好会

こちらの構想が察知され、第三者から意図的にアドバルーンを上げられるような結果を招くことは、企画を進めるに当たって、大きな障害となるだけでなく、企画中止の憂き目にあうことにもなりかねない。

かりに、これはいい着想だな、と思うようなことがあっても、まずは、それを内部でじっと温めながら、ひそかに構想を練る心がまえが必要だ。

構想つぶしを防ぐためにも、着想の内容を外部に漏らすことは絶対に避けねばならない。

これは、企画作業の大原則である。

企画の出発点でもある着想は、いろいろと味つけされて構想となり、目的とか手段が明確にされてから、やっと実行し得る企画として独り歩きするのである。

JDPホールディングス株式会社、JDPアセットマネジメント株式会社(代表取締役・大橋直久)の同好会